【無料配布】MEO対策チェックシートを配布中

Googleマイビジネスのオーナー確認方法を画像付きで分かりやすく解説!

今回はMEO対策をする上で最も最初にやらなければならないGoogleマイビジネスのオーナー確認の方法について画像付きで初心者の方でも分かりやすく説明していきます。

そもそもGoogleマイビジネスとは?
目次

Googleマイビジネスの登録をする

最初に、前提としてあなたのビジネスがGoogleマップ上に掲載されているのかというところを確認していきます。

その確認方法としてはあなたの店舗名+所在地(東京都渋谷区等)でGoogle検索をかけ、あなたのビジネス(店舗名)がGoogleマップに表示されているのか確認します。

ここで、あなたのビジネスが新しい店舗であったりした場合Googleマップに掲載されていない場合がありますので、その場合はGoogleマイビジネスに登録するところから始めましょう。

マイビジネスのオーナー確認手順

それではGoogleマイビジネスへの登録が完了しましたら、2種類の方法でオーナー確認に進むことが可能ですので、一つ目から見ていきましょう。(どちらの方法で進めていっても構いません)

今回は2つ目の自分のビジネスを見つけ、そこから進めていく手順を解説していきます。

①オーナー確認をクリック

1,ログイン後の画面からオーナー確認をクリック

一つ目はGoogleマイビジネスの画面にてオーナー確認をクリックして進めていく手順です。

画像ではオーナー確認が終わっており、確認済みとなっていますがまだの場合はこちらが「オーナー確認をする」と表示されておりますのでそちらをクリックします。

2,Googleマップの表示からオーナー確認を進める手順

オーナー確認を進めていく手順として、Google検索で自分のビジネスを見つけ、オーナー確認に進む手順です。

Google検索にて自分のビジネス(店舗名+〇〇県)を入力するとGoogleマイビジネスが、パソコンの場合画像のように、スマホの場合だと1度スクロールすると出てくるかと思いますので、そちらの「このビジネスのオーナーですか?」というところをクリックし進んでいきましょう。

ここで、他のほとんどのサイトで、オーナー確認をしていない場合はこのビジネスのオーナーですか?と出てくると記載されているのですが、オーナー確認が完了している場合でもこちらの文言は出てくる場合が多いので一概には言えません。

②管理を開始をクリック

①のこのビジネスののオーナーですか?をクリックし、オーナー登録がまだされていない場合はこのような画面が表示されますので「管理を開始」をクリックしましょう。

③5桁の確認コードを入手

②の管理を開始をクリックするとこのような画面が出てきます。

こちらは本当にそのビジネスの管理者で間違いないのかというGogoleからのチェックのようなものです。部外者が勝手にそのビジネスを管理されては困るというわけです。

そのために確認コードを取得するのですが、主に電話でのコード取得の方法とハガキの郵送にてコードを取得する2種類の方法があります。

電話を選択した場合、ビジネスに登録されている電話番号に音声ガイダンスにて5桁の確認コード(数字)を伝えてもらい入力する形です。しかし、店舗が新しいものや業種によって電話での確認が出来ないという場合が多いです。

ですので弊メディアの方ではハガキを店舗に送ってもらい、そのハガキに記載されている確認コードを入力する方をおすすめします。

その場合、上の画像の「上記以外」のところをクリックします。

クリックすると、こちらの画面が出てきますので、「連絡先の名前」の欄に店舗名を打ち込み、郵送をクリックしましょう。

④オーナー確認完了

あとはハガキを待ち、Googleマイビジネスにてハガキに記載されているビジネスのコードを打ち込むとオーナー確認が完了となります。

画面では到着までに最大で19日ほどかかる場合がありますと記載されていますが、普通は1週間ほどでハガキが届くイメージで大丈夫です。

また、他の方があなたのビジネスをすでに管理している場合は管理者の権限をもらう、もしくは共有することになりますが、やり方について分からない場合はお問い合わせいただければ弊メディアの方でも対処いたしますのでお気軽にお問い合わせください。

MEO無料相談受付中

弊メディアMEO対策ノートでも、業界最安価格で22,000円よりMEO対策の運用代行を行っております。
また、LINEにて無料のMEO対策診断も行っておりますので、まずは、お気軽にお問い合わせくださいませ。

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
目次
閉じる